膝の痛みと浮腫の原因は?放っておくと危険な症状と今すぐできる対処法

膝の痛みと浮腫、同時に起こると不安になりますよね。実は、これらの症状は様々な原因が考えられ、放っておくと深刻な事態に繋がることも。この記事では、膝の痛みと浮腫が同時に発生する原因を、変形性膝関節症、関節リウマチ、痛風など様々なケースを交えながら詳しく解説します。さらに、放置した場合のリスクや、すぐにできる対処法、そして専門家への相談が必要なサインについてもご紹介します。この記事を読めば、膝の痛みと浮腫への理解が深まり、適切な対応ができるようになります。

1. 膝の痛みと浮腫みが同時に起こる原因

膝の痛みと浮腫みが同時に起こる場合、様々な原因が考えられます。ここでは代表的な原因を詳しく解説します。

1.1 変形性膝関節症

変形性膝関節症は、加齢や肥満、激しい運動などによって膝関節の軟骨がすり減り、炎症を起こすことで痛みや腫れが生じる病気です。初期には立ち上がりや歩き始めなどに痛みを感じることが多く、進行すると安静時にも痛みが続くようになります。正座や階段の昇降が困難になることもあります。

1.2 関節リウマチ

関節リウマチは、免疫の異常によって関節が炎症を起こす病気です。膝関節以外にも手足の関節が左右対称に腫れや痛みを生じることが特徴です。朝起きた時の関節のこわばりも特徴的な症状です。

1.3 痛風

痛風は、血液中の尿酸値が高くなることで尿酸結晶が関節に沈着し、激しい痛みや腫れを引き起こす病気です。足の親指の付け根に発症することが多いですが、膝関節にも起こることがあります。発作時には患部が赤く腫れ上がり、激しい痛みを感じます。

1.4 偽痛風

偽痛風は、ピロリン酸カルシウム結晶が関節に沈着することで炎症を起こす病気です。痛風と同様に激しい痛みや腫れを生じますが、膝関節に発症することが多いという特徴があります。高齢者に多く見られます。

1.5 半月板損傷

半月板は、大腿骨と脛骨の間にあるC型の軟骨で、膝関節のクッションの役割を果たしています。スポーツや転倒などによって損傷すると、膝の痛みや腫れ、引っ掛かり感などが生じます。

1.6 靭帯損傷

靭帯は、骨と骨をつないで関節を安定させる役割を果たしています。スポーツや転倒などによって損傷すると、膝の痛みや腫れ、不安定感などが生じます。前十字靭帯、後十字靭帯、内側側副靭帯、外側側副靭帯など、損傷する靭帯によって症状が異なります。

1.7 感染症

細菌感染によって膝関節に炎症が起こることを化膿性関節炎といいます。発熱や患部の熱感、 redness(発赤)を伴う激しい痛みや腫れが生じます。迅速な治療が必要です。

1.8 腫瘍

膝関節に腫瘍ができることによって痛みや腫れが生じることがあります。良性腫瘍と悪性腫瘍があり、腫瘍の種類によって症状や治療法が異なります

1.9 その他の原因

上記以外にも、オスグッド・シュラッター病鵞足炎変形性膝関節症膝蓋腱炎腸脛靭帯炎大腿四頭筋腱炎ベーカー嚢胞など、様々な原因で膝の痛みと浮腫みが生じることがあります。

原因主な症状好発年齢
変形性膝関節症立ち上がり、歩き始めの痛み、安静時の痛み、正座や階段昇降の困難さ中高年
関節リウマチ手足の関節の左右対称の腫れや痛み、朝起きた時の関節のこわばりあらゆる年齢
痛風激しい痛み、腫れ、患部の発赤中年男性
偽痛風激しい痛み、腫れ高齢者
半月板損傷痛み、腫れ、引っ掛かり感若年者~中年
靭帯損傷痛み、腫れ、不安定感若年者~中年
感染症激しい痛み、腫れ、発熱、患部の熱感、redness(発赤)あらゆる年齢

これらの情報は一般的なものであり、自己診断は危険です。膝の痛みや腫れが続く場合は、医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしてください。

2. 膝の痛みと浮腫を放置するとどうなる?

膝の痛みと浮腫を放置することで、様々な悪影響が生じる可能性があります。初期段階では軽度の違和感でも、進行すると日常生活に大きな支障をきたす場合もありますので、早期の対処が重要です。放置することで起こりうる症状を詳しく見ていきましょう。

2.1 変形性膝関節症の進行

膝の痛みと浮腫は、変形性膝関節症の初期症状であることが多くあります。変形性膝関節症は、関節軟骨のすり減りや変形によって引き起こされる病気です。初期段階では、安静にしていると症状が軽快することもありますが、放置すると軟骨の損傷が進行し、痛みが慢性化したり、関節の変形が進んでしまいます。さらに、炎症が持続することで、関節の周りの組織にも影響が及び、関節が腫れたり、水が溜まることもあります。

2.2 歩行困難

膝の痛みと浮腫が進行すると、歩行が困難になることがあります。痛みが強くなることで、膝をかばうような歩き方になり、姿勢が悪くなったり、他の関節にも負担がかかり、新たな痛みを引き起こす可能性があります。また、関節の変形が進むと、スムーズに足を動かすことができなくなり、歩行が困難になる場合もあります。

2.3 日常生活への支障

膝の痛みと浮腫は、日常生活にも様々な支障をきたします。例えば、階段の上り下り、椅子からの立ち上がり、正座、しゃがむといった動作が困難になることがあります。これらの動作は、日常生活で頻繁に行うため、痛みや腫れがあると大きな負担となります。また、痛みによって睡眠不足になったり、精神的なストレスを感じる場合もあります。

2.4 感染症の悪化

稀に、膝の痛みと浮腫が感染症によって引き起こされることがあります。感染症が原因の場合、放置すると症状が悪化し、高熱や激しい痛みを伴うことがあります。また、感染が全身に広がる危険性もあるため、早期の治療が重要です。

2.5 血栓症のリスク

膝の痛みと浮腫を放置すると、稀にですが、深部静脈血栓症を発症するリスクがあります。深部静脈血栓症は、足の静脈に血栓(血の塊)ができる病気です。血栓が肺に移動すると、肺塞栓症を引き起こし、生命に関わる場合もあります。特に、長期間の安静や手術後などは、血栓症のリスクが高まるため注意が必要です。

放置した場合のリスク詳細
変形性膝関節症の進行軟骨の損傷が進行し、痛みが増したり、関節の変形が進む
歩行困難痛みが強くなり、歩行が困難になる。姿勢が悪化し、他の関節にも負担がかかる
日常生活への支障階段の上り下り、椅子からの立ち上がり、正座などが困難になる
感染症の悪化高熱や激しい痛み、感染の拡大などのリスク
血栓症のリスク深部静脈血栓症や肺塞栓症のリスク

上記以外にも、放置することで様々な合併症を引き起こす可能性があります。膝の痛みと浮腫を感じたら、自己判断せずに、早めに専門医に相談することが大切です。

3. 膝の痛みと浮腫みが起きた時の今すぐできる対処法

膝の痛みと浮腫みが同時に起きた時は、まずは落ち着いて適切な対処をすることが大切です。自己判断で無理に動かしたり、放置したりせず、以下の方法を試してみてください。

3.1 安静

痛みや腫れがある時は、まず患部を安静にしましょう。無理に動かすと症状が悪化する可能性があります。安静にすることで、炎症の悪化を防ぎ、自然治癒を促すことができます。激しい運動や長時間の立ち仕事は避け、できるだけ膝を休ませるようにしてください。

3.2 冷却

患部を冷やすことも効果的です。氷水を入れた袋や保冷剤をタオルで包み、15~20分程度患部に当ててください。冷やしすぎると凍傷の恐れがあるので、時間を守って冷やすようにしましょう。冷却は炎症を抑え、痛みや腫れを軽減する効果が期待できます。1~2時間おきに、数回繰り返すと良いでしょう。

3.3 圧迫

腫れが強い場合は、弾性包帯などで患部を軽く圧迫することで、腫れの進行を抑えることができます。ただし、きつく締めすぎると血行が悪くなるので、適度な圧迫を心がけてください。締め付けがきついと感じたら、すぐに緩めてください。

3.4 挙上

足を心臓より高く上げることで、血液の循環を良くし、腫れを軽減する効果が期待できます。椅子に座っている時や寝ている時は、クッションや枕などを使い、足を高く上げて安静にしましょう。

3.5 市販薬の使用

痛みや腫れが強い場合は、市販の鎮痛消炎剤を使用することもできます。ただし、市販薬はあくまでも一時的な対処法です。痛みが長引く場合や、症状が改善しない場合は、自己判断で服用を続けず、医療機関を受診しましょう。

対処法効果注意点
安静炎症の悪化を防ぎ、自然治癒を促す無理に動かさない
冷却炎症を抑え、痛みや腫れを軽減する凍傷に注意し、15~20分を目安に冷やす
圧迫腫れの進行を抑える締め付けすぎに注意
挙上血液の循環を良くし、腫れを軽減する心臓より高く足を上げる
市販薬の使用痛みや腫れを一時的に軽減する長期間の服用は避け、症状が改善しない場合は医療機関を受診

これらの対処法は、あくまで応急処置です。症状が改善しない場合や、悪化する場合は、速やかに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けてください。自己判断で治療を遅らせると、症状が悪化したり、後遺症が残る可能性があります。

4. 整形外科を受診すべきサイン

膝の痛みと浮腫は、軽度のものから重篤な病気が隠れているものまで様々です。自己判断で様子を見ているうちに症状が悪化してしまう場合もありますので、早めに医療機関を受診する判断基準を知っておくことが大切です。

以下の症状がある場合は、速やかに整形外科を受診しましょう。

4.1 痛みが強い場合

安静にしていてもズキズキと痛む、耐えられないほどの激痛が走る場合は、すぐに整形外科を受診してください。炎症が重症化している、骨折や靭帯断裂などの可能性も考えられます。

4.1.1 痛みの種類

  • 安静時痛:じっとしていても痛む
  • 動作時痛:膝を動かすと痛む
  • 夜間痛:夜に痛みが強くなる

これらの痛みが続く場合は、医療機関への受診が必要です。

4.2 腫れがひどい場合

膝全体が大きく腫れ上がっているパンパンに張っている皮膚が赤く熱を持っているなどの場合は、感染症や血栓症などの可能性も考えられます。自己判断せず、速やかに整形外科を受診しましょう。

4.2.1 腫れの程度

  • 軽度の腫れ:触ると少し腫れていると感じる程度
  • 中等度の腫れ:明らかに腫れていると分かる程度
  • 重度の腫れ:膝全体が大きく腫れ上がり、変形している

中等度以上の腫れの場合は、医療機関への受診を検討しましょう。

4.3 熱がある場合

膝の腫れとともに発熱がある場合は、感染症の可能性が高いです。放置すると全身に感染が広がる危険性がありますので、早急に整形外科を受診してください。微熱でも油断せず、37.5度以上の発熱の場合は特に注意が必要です。

体温状態
37.5度未満微熱。安静にして様子を見る。
37.5度以上38度未満発熱。医療機関への受診を検討する。
38度以上高熱。速やかに医療機関を受診する。

4.4 膝を動かせない場合

痛みで膝が全く曲がらない伸ばせない体重をかけられない場合は、重篤な損傷の可能性があります。無理に動かそうとせず、すぐに整形外科を受診してください。

4.4.1 動きの制限

  • 屈曲制限:膝を曲げることができない
  • 伸展制限:膝を伸ばすことができない
  • 荷重制限:膝に体重をかけることができない

これらの制限がある場合は、医療機関への受診が必要です。

4.5 しびれがある場合

膝の痛みと同時に足にしびれがある場合は、神経が圧迫されている可能性があります。しびれの範囲程度によっては、早急に整形外科を受診する必要があります。特に、足先に力が入らない感覚が鈍いなどの症状がある場合は要注意です。

これらのサインはあくまで目安です。少しでも不安を感じたら、自己判断せずに整形外科を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。

5. 膝の痛みと浮腫の予防法

膝の痛みと浮腫は、日常生活に大きな支障をきたす症状です。これらの症状を予防するためには、日頃から膝への負担を軽減し、健康な状態を維持するための工夫が重要です。以下に、具体的な予防法をご紹介します。

5.1 適度な運動

適度な運動は、膝周りの筋肉を強化し、関節の安定性を高める効果があります。ウォーキングや水中ウォーキング、サイクリングなど、膝への負担が少ない運動を選び、無理なく続けることが大切です。特に、太ももの前の筋肉である大腿四頭筋を鍛えることは、膝の安定性を高める上で非常に重要です。スクワットやレッグエクステンションなどの筋力トレーニングも効果的ですが、膝に痛みがある場合は、無理せず専門家の指導を受けるようにしてください

5.2 ストレッチ

ストレッチは、筋肉の柔軟性を高め、関節の可動域を広げる効果があります。膝周りの筋肉が硬くなると、関節への負担が増加し、痛みや浮腫を引き起こす可能性があります。大腿四頭筋、ハムストリングス、ふくらはぎの筋肉を中心に、ストレッチを行いましょう。入浴後や運動後など、体が温まっている時に行うと効果的です。ただし、痛みを感じる場合は無理に伸ばさないように注意してください。

5.3 体重管理

体重が増加すると、膝への負担も大きくなります。肥満は変形性膝関節症の大きなリスク要因となるため、適正体重を維持することが重要です。バランスの良い食事と適度な運動を組み合わせ、健康的な体重管理を心掛けましょう。

5.4 バランスの良い食事

バランスの良い食事は、健康な体を維持するために不可欠です。カルシウムやビタミンD、コラーゲンなどは、骨や関節の健康に重要な栄養素です。これらの栄養素を積極的に摂取することで、膝の痛みや浮腫の予防に繋がります。具体的には、牛乳やヨーグルトなどの乳製品、小魚、緑黄色野菜などをバランス良く摂り入れるようにしましょう。また、過剰な塩分摂取は、体内の水分貯留を促進し、浮腫を悪化させる可能性があるため、注意が必要です

5.5 適切な靴選び

適切な靴選びも、膝の痛みと浮腫の予防に繋がります。かかとの高い靴や底の薄い靴は、膝への負担を増大させるため、避けるべきです靴底が厚く、クッション性があり、足にフィットする靴を選ぶようにしましょう。また、インソールを使用して足アーチをサポートすることも効果的です。

適切な靴の選び方ポイント
サイズ自分の足に合ったサイズを選びましょう。きつすぎたり、大きすぎたりする靴は、足や膝に負担をかけます。
靴幅自分の足幅に合った靴を選びましょう。幅が狭すぎると、外反母趾などの原因になることがあります。
ヒールの高さ低いヒールを選びましょう。高いヒールは、膝への負担を増大させます。3cm程度までのヒールがおすすめです。
クッション性クッション性のある靴底を選びましょう。衝撃を吸収し、膝への負担を軽減します。
素材通気性の良い素材を選びましょう。蒸れを防ぎ、快適に履くことができます。

これらの予防法を実践することで、膝の痛みや浮腫の発生リスクを軽減し、健康な膝を維持することができます。しかし、既に痛みや浮腫がある場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、適切な治療を受けるようにしてください

6. まとめ

膝の痛みと浮腫は、変形性膝関節症や関節リウマチ、痛風など様々な原因で起こります。放置すると歩行困難や日常生活への支障だけでなく、重篤な症状に繋がる可能性もあるため、早めの対処が重要です。痛みや腫れが強い、熱がある、膝を動かせないなどの症状が現れた場合は、速やかに整形外科を受診しましょう。普段から適度な運動やストレッチ、体重管理などを心がけ、膝への負担を軽減することで、痛みや浮腫の予防に繋がります。この記事が、あなたの健康管理の一助となれば幸いです。

コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


皿の上
膝のお皿の上の痛み、その原因は?病院に行く前に知っておきたい対処法

膝のお皿の上の痛み、気になりますよね。特に階段の上り下りや運動時に痛むと、日常生活にも支障が出てしま …

皿の下
膝の痛み、皿の下!その原因は?日常生活でできる改善策とおすすめサポーター

膝の皿の下に痛みを感じると、日常生活にも支障が出て不安になりますよね。この痛み、一体何が原因なのでし …

インソール
もう悩まない!膝の痛みにおすすめのインソール選び方&人気商品ランキング

膝の痛みは、日常生活に大きな支障をきたす悩ましい症状です。特に立ち仕事や歩行が多い方は、その痛みで思 …