その骨盤の後ろ痛い、まさかこれ?意外な原因と今日から始める改善策を徹底解説

その骨盤の後ろの痛み、もしかしたら意外な原因が隠れているかもしれません。長引く不快感に悩むあなたへ、この記事では骨盤の痛みの一般的な原因から、見落とされがちな内臓の不調やストレス、過去の怪我といった意外な原因まで、幅広く解説します。今日から実践できるセルフケアや、専門家に相談する目安、適切な対処法まで網羅的にご紹介。あなたの痛みの本当の原因を突き止め、快適な日常を取り戻すための一助となれば幸いです。

1. 骨盤の後ろ痛いと感じたら まずはここを確認

骨盤の後ろに痛みを感じたとき、まずはその痛みがどのような種類で、どのような特徴を持っているのかを確認することが大切です。痛みの性質を把握することで、ご自身の状態をより深く理解し、適切な対処法を見つける第一歩となります。

1.1 骨盤の後ろの痛みの種類と症状

骨盤の後ろの痛みには、様々な種類があります。ご自身の痛みがどのタイプに当てはまるか、確認してみましょう。

1.1.1 ズキズキとした鋭い痛み

骨盤の後ろにズキズキとした鋭い痛みを感じる場合、それは急性の炎症や神経への刺激が関わっている可能性があります。特定の動作をした時や、体をひねった時などに突然痛みが走ることが特徴です。このような痛みは、無理な姿勢や急な動きによって引き起こされることが多いです。

1.1.2 ジンジンとしたしびれを伴う痛み

骨盤の後ろからお尻や太もも、時にはふくらはぎにかけてジンジンとしたしびれを伴う痛みがある場合、神経が圧迫されている可能性が考えられます。座っている時間が長かったり、特定の姿勢をとったりすることで症状が悪化することもあります。しびれは、神経の走行に沿って広がる傾向があります。

1.1.3 重だるい鈍い痛み

骨盤の後ろに重だるい、鈍い痛みを感じる場合、それは慢性的な筋肉の疲労や血行不良が原因となっていることが多いです。長時間同じ姿勢を続けたり、運動不足が続いたりすることで、お尻や腰周りの筋肉が硬くなり、血流が悪くなることで生じやすい痛みです。朝起きた時や、夕方になるにつれて痛みが強くなる傾向があります。

1.2 骨盤の構造と痛みの関係性

骨盤は、仙骨、左右の腸骨、そして恥骨が組み合わさってできた体の土台となる重要な部分です。この複雑な構造は、私たちの体重を支え、上半身と下半身をつなぐ役割を担っています。骨盤の周りには、お尻の筋肉(臀筋群)や太ももの裏の筋肉(ハムストリングス)、腰の筋肉(脊柱起立筋)など、多くの筋肉が付着しており、これらが連携して骨盤の安定性を保っています。

骨盤の後ろの痛みは、主に仙骨と腸骨がつながる仙腸関節の機能不全や、その周辺の筋肉の緊張、あるいは骨盤を支える靭帯のストレスなどが原因で発生することが多いです。骨盤は、歩行や立ち上がり、座る動作など、日常生活のあらゆる動きに関わっているため、そのどこかに問題が生じると、様々な種類の痛みとして現れることがあります。

2. 骨盤の後ろ痛い その一般的な原因とは

骨盤の後ろに痛みを感じる時、その原因は多岐にわたりますが、日常生活の中で見過ごされがちな習慣や、体の特定の部位への負担が引き金となっていることが少なくありません。ここでは、骨盤の後ろの痛みを引き起こす可能性のある、より一般的な原因について詳しく解説いたします。

2.1 姿勢の悪さが引き起こす骨盤の歪み

骨盤は、私たちの体を支える土台であり、背骨と脚をつなぐ重要な役割を担っています。そのため、日頃の姿勢が悪いと、骨盤に不自然な負担がかかり、歪みが生じることがあります。この歪みが、骨盤の後ろの痛みの原因となることは少なくありません。

2.1.1 猫背や反り腰が骨盤に与える影響

猫背や反り腰といった不良姿勢は、骨盤の傾きに直接影響を与え、特定の筋肉や関節に過度なストレスをかけます。それぞれの姿勢が骨盤にどのような影響を与えるかを見ていきましょう。

姿勢の種類骨盤への影響痛みの特徴
猫背背中が丸まり、骨盤が後ろに傾きやすくなり(骨盤後傾)、お尻や腰の筋肉に負担がかかります。お尻や腰の広範囲に重だるい痛みを感じやすいです。
反り腰腰が過度に反り、骨盤が前に傾きやすくなり(骨盤前傾)、腰やお腹の筋肉のバランスが崩れます。腰の付け根や仙骨周辺に、ピンポイントな痛みを感じることがあります。

これらの姿勢が続くと、骨盤周りの筋肉が常に緊張状態となり、血行不良を引き起こし、最終的に痛みに繋がることがあります。

2.1.2 長時間の座りっぱなしや立ち仕事

現代の生活では、デスクワークや立ち仕事など、同じ姿勢を長時間続けることが多くなっています。このような状況は、骨盤に大きな負担をかけます。

  • 座りっぱなしの場合: 長時間座っていると、お尻の筋肉や太ももの裏の筋肉が圧迫され、硬くなりやすくなります。これにより、骨盤の動きが制限され、血行不良を引き起こし、骨盤の後ろ側に痛みを感じることがあります。特に、椅子に浅く腰掛けたり、足を組んだりする癖がある場合は、さらに負担が増大します。
  • 立ち仕事の場合: 長時間立っていると、足裏から骨盤、腰にかけて常に重力がかかり続けます。特に、片足に体重をかける癖がある場合や、ヒールの高い靴を履いている場合などは、骨盤が歪みやすくなり、特定の筋肉や関節に過度な負担がかかり、痛みの原因となることがあります。

日常生活でこれらの姿勢を意識的に見直すことが、痛みの改善につながる第一歩となります。

2.2 筋肉の緊張と疲労が原因の場合

骨盤の後ろの痛みは、骨盤そのものの問題だけでなく、その周囲にある筋肉の緊張や疲労によって引き起こされることも非常に多いです。私たちの体には、骨盤の安定性や動きを支えるために多くの筋肉が存在し、これらが硬くなったり、過度に使いすぎたりすると、痛みとして現れることがあります。

2.2.1 お尻の筋肉(臀筋群)の硬直

お尻の筋肉(大臀筋、中臀筋、小臀筋など)は、歩く、立つ、座るといった日常動作において非常に重要な役割を担っています。しかし、長時間の座りっぱなしや運動不足、あるいは急な運動などによって、これらの筋肉が硬直してしまうことがあります。

特に、お尻の奥深くにある梨状筋(りじょうきん)が硬くなると、その下を通る坐骨神経を圧迫し、お尻から太ももの裏にかけての痛みやしびれを引き起こすことがあります。これは、いわゆる坐骨神経痛の症状の一つとして現れることもあります。

2.2.2 太ももの裏(ハムストリングス)の緊張

太ももの裏にある筋肉群(ハムストリングス:大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋)は、骨盤の坐骨結節と呼ばれる部分に付着しています。このハムストリングスが硬くなると、骨盤を後ろに引っ張る力が強くなり、骨盤の動きを制限したり、座骨周辺や骨盤の後ろ側に引っ張られるような痛みを感じさせたりすることがあります。

特に、スポーツをしている方や、長時間のデスクワークで脚をあまり動かさない方に多く見られる傾向があります。

2.2.3 腰の筋肉(脊柱起立筋)の過負荷

脊柱起立筋は、背骨に沿って存在する長い筋肉で、体を起こしたり、姿勢を維持したりするのに不可欠です。しかし、不良姿勢が続いたり、重いものを持ち上げる動作を繰り返したりすることで、この筋肉に過度な負担がかかり、緊張して硬くなることがあります。

脊柱起立筋の緊張は、腰全体から骨盤の後ろにかけての鈍い痛みや、重だるさとして感じられることが多いです。特に、朝起きた時や長時間同じ姿勢を続けた後に痛みが強まることがあります。

2.3 関節のトラブルが骨盤の後ろの痛みの原因に

骨盤は複数の骨と関節から構成されており、これらの関節に何らかのトラブルが生じることで、骨盤の後ろの痛みが引き起こされることがあります。関節の動きが悪くなったり、炎症を起こしたりすることが主な原因です。

2.3.1 仙腸関節の機能不全

仙腸関節は、骨盤の中央にある仙骨と、左右の腸骨をつなぐ関節です。この関節は、わずかな動きしかありませんが、上半身の重みを支え、歩行時の衝撃を吸収するという非常に重要な役割を担っています。

何らかの原因でこの仙腸関節の動きが悪くなったり(機能不全)、炎症を起こしたりすると、片側のお尻や腰、太ももの付け根あたりに鋭い痛みを感じることがあります。特に、座っている状態から立ち上がる時、寝返りを打つ時、階段を上る時などに痛みが強くなる傾向があります。

2.3.2 股関節の炎症や変形

股関節は、骨盤のくぼみ(寛骨臼)と太ももの骨(大腿骨頭)で構成される、体の中でも特に大きな関節の一つです。この股関節に炎症(関節炎)が生じたり、長年の使用や加齢によって変形(変形性股関節症など)が進んだりすると、痛みが生じます。

股関節の痛みは、股関節の周辺だけでなく、お尻や太ももの外側、そして骨盤の後ろ側にも放散することがあります。歩行時や体重をかける動作で痛みが強くなることが特徴です。

2.4 椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症の可能性

腰部の疾患である椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症は、直接骨盤のトラブルではないものの、その症状が骨盤の後ろの痛みとして感じられることがあります。これらの疾患は、神経を圧迫することで、広範囲にわたる痛みやしびれを引き起こします。

2.4.1 坐骨神経痛との関連性

椎間板ヘルニアは、背骨の椎間板が飛び出し、神経を圧迫する状態です。脊柱管狭窄症は、背骨の中を通る神経の通り道(脊柱管)が狭くなり、神経を圧迫する状態です。これらの疾患によって、坐骨神経が圧迫されると「坐骨神経痛」と呼ばれる症状が現れます。

坐骨神経痛の主な症状は、お尻から太ももの裏、ふくらはぎ、足先にかけての痛みやしびれです。骨盤の後ろの痛みが、このような下肢への放散痛やしびれを伴う場合、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症が原因である可能性も考えられます。

特定の姿勢や動作(例えば、前かがみになる、長時間立つなど)で痛みが悪化する、足に力が入らないといった症状がある場合は、これらの疾患も考慮に入れる必要があります。

3. まさかこれ?骨盤の後ろ痛い 意外な原因を徹底解説

骨盤の後ろの痛みは、姿勢の悪さや筋肉の緊張、関節の問題など、一般的な原因から生じることが多いですが、実は思わぬ体のサインとして現れている場合もあります。ここでは、あまり知られていない、しかし見過ごせない意外な原因について詳しく解説いたします。

3.1 内臓の不調が骨盤の後ろの痛みを引き起こす

骨盤の周りには、多くの内臓が位置しています。これらの内臓に不調があると、関連痛として骨盤の後ろに痛みを感じることがあります。特に女性の場合、婦人科系の問題が原因となるケースも少なくありません。

内臓の種類骨盤の後ろの痛みの特徴や関連症状
婦人科系の疾患子宮筋腫や子宮内膜症、卵巣嚢腫などが原因で、下腹部痛や生理痛が骨盤の後ろやお尻にまで広がる場合があります。生理周期と関連して痛みが強くなることも特徴です。
泌尿器系の問題膀胱炎や腎臓結石、尿管結石などが原因で、わき腹から腰、そして骨盤の後ろにかけて鈍い痛みやズキズキとした痛みが現れることがあります。排尿時の痛みや頻尿を伴うこともあります。
消化器系の問題慢性的な便秘や過敏性腸症候群など、腸の不調が骨盤の後ろの痛みに影響を与えることがあります。腸のガス貯留や炎症が神経を刺激し、お尻や腰に違和感や痛みとして感じられる場合があります。

これらの内臓の不調による痛みは、一般的な腰痛や骨盤痛とは異なる特徴を持つことがあります。他の症状も併せて確認し、体の声に耳を傾けることが大切です。

3.2 ストレスや精神的な要因が痛みの原因に

心と体は密接につながっています。精神的なストレスが、身体の痛みを引き起こしたり、既存の痛みを悪化させたりすることがあります。骨盤の後ろの痛みも、その例外ではありません。

3.2.1 心因性疼痛とは

心因性疼痛とは、身体的な損傷や異常が見られないにもかかわらず、精神的なストレスや心理的要因が原因となって生じる痛みのことです。ストレスによって筋肉が緊張しやすくなったり、痛みの感じ方が過敏になったりすることが知られています。骨盤周りの筋肉も、ストレスによって無意識のうちに硬直し、痛みを引き起こすことがあります。

3.2.2 自律神経の乱れと身体の痛み

過度なストレスは自律神経のバランスを乱します。自律神経は、血流や筋肉の緊張、消化器系の働きなど、体の様々な機能をコントロールしています。自律神経が乱れると、筋肉への血流が悪くなったり、痛みを抑制する機能が低下したりして、骨盤の後ろに痛みを感じやすくなることがあります。睡眠不足や疲労の蓄積も、自律神経の乱れにつながります。

3.3 過去の怪我や手術の影響

過去に経験した怪我や手術が、何年、何十年も経ってから骨盤の後ろの痛みの原因となることがあります。体は一つながりであるため、過去の出来事が現在の体のバランスに影響を及ぼすことがあるのです。

3.3.1 骨折や捻挫の後遺症

過去の骨盤や股関節、足首などの骨折や捻挫は、治癒した後も体のバランスに影響を残すことがあります。例えば、片方の足首の捻挫をかばうことで、無意識のうちに体重のかけ方が偏り、その結果として骨盤に歪みが生じ、後ろ側に負担がかかることがあります。また、骨折部位の治癒過程で周囲の組織が硬くなり、可動域が制限されることも痛みの原因となります。

3.3.2 手術後の癒着や瘢痕組織

腹部の手術や婦人科系の手術など、過去の手術部位にできる癒着や瘢痕組織が、骨盤の後ろの痛みを引き起こすことがあります。癒着とは、本来離れているべき組織同士がくっついてしまう現象です。これにより、周囲の筋肉や神経の動きが制限され、引っ張られるような痛みや違和感として骨盤の後ろに現れることがあります。

3.4 履物や寝具が骨盤の痛みの原因になることも

日々の生活の中で無意識に使っている履物や寝具も、骨盤のバランスに大きな影響を与え、痛みの原因となることがあります。毎日長時間使用するものだからこそ、その影響は蓄積されやすいのです。

3.4.1 合わない靴やハイヒールの影響

足元は体の土台です。足に合わない靴や、かかとの高いハイヒールを日常的に履いていると、体の重心が前方に傾き、バランスを取ろうとして腰が反りやすくなります。この不自然な姿勢が骨盤に過度な負担をかけ、後ろ側の筋肉や関節に痛みを生じさせることがあります。また、クッション性の低い靴は、地面からの衝撃をダイレクトに骨盤に伝え、負担を増やす原因にもなります。

3.4.2 体に合わないマットレスや枕

人は人生の約3分の1を睡眠に費やすと言われています。その間、体に合わないマットレスや枕を使っていると、寝ている間に骨盤や背骨が不自然な形で歪み続け、筋肉が緊張したままになります。柔らかすぎるマットレスは体が沈み込みすぎてS字カーブが崩れ、硬すぎるマットレスは特定の部位に圧力が集中しすぎます。適切な寝具を選ぶことは、睡眠中の体の負担を軽減し、骨盤の痛みを予防するために非常に重要です。

4. 骨盤の後ろ痛い 危険なサインと病院を受診する目安

骨盤の後ろの痛みは、多くの場合、姿勢の悪さや筋肉の緊張などによって引き起こされますが、中には放置すると危険な状態に陥る可能性のあるサインが隠されていることもあります。

ご自身の症状をよく観察し、以下のような危険なサインが見られた場合は、迷わず医療機関を受診するようにしてください。

4.1 こんな症状が出たらすぐに医療機関へ

4.1.1 発熱や体重減少を伴う場合

骨盤の痛みとともに、原因不明の発熱が続く場合や、食事量が変わらないのに体重が減少している場合は、感染症や炎症、まれに腫瘍性疾患の可能性も考えられます。このような全身症状を伴う痛みは、速やかに医療機関を受診し、詳細な検査を受ける必要があります。

4.1.2 排尿排便障害がある場合

骨盤の痛みとともに、排尿が困難になる、尿漏れがある、便秘や下痢が続く、あるいは排便の感覚が麻痺するといった症状が現れた場合は、神経に深刻な問題が生じている可能性があります。特に、馬尾症候群と呼ばれる脊髄神経の圧迫による重篤な状態である可能性も否定できませんので、一刻も早く専門医の診察を受けてください。

4.1.3 急激な痛みや麻痺がある場合

突然、骨盤の後ろに激しい痛みが走ったり、足に力が入らない、しびれが強くなる、感覚が鈍くなるなどの麻痺症状が現れた場合は、椎間板ヘルニアの急激な悪化や、脊柱管狭窄症による神経圧迫、あるいは骨折などの緊急性の高い状態が考えられます。これらの症状は日常生活に大きな支障をきたすだけでなく、放置すると後遺症が残る可能性もありますので、すぐに医療機関を受診することが重要です。

4.2 何科を受診すべきか

骨盤の後ろの痛みの原因は多岐にわたるため、ご自身の症状や疑われる原因によって受診すべき科が異なります。以下に主な受診科とその対応範囲をまとめました。

受診科対応する主な症状や原因
整形外科骨、関節、筋肉、神経(脊椎や末梢神経)に関する痛みに対応しています。姿勢の歪み、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、仙腸関節炎、股関節疾患、坐骨神経痛などが疑われる場合に受診します。骨盤の痛みの一般的な原因の多くをカバーしています
婦人科女性特有の疾患が骨盤の痛みを引き起こしている場合に受診します。子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣嚢腫など、婦人科系の問題による痛みが疑われる際に専門的な診察を受けられます
内科内臓の不調が骨盤の痛みの原因となっている場合に受診します。泌尿器系の問題(膀胱炎、腎臓結石など)や消化器系の問題(便秘、過敏性腸症候群など)が疑われる際に、全身の状態を含めて診てもらうことができます

まずはご自身の症状を整理し、最も可能性の高い科を受診することが大切ですが、迷う場合はかかりつけ医に相談し、適切な医療機関を紹介してもらうのも良いでしょう。

5. 今日から始める骨盤の後ろの痛みを改善するセルフケア

骨盤の後ろの痛みは、日々の生活習慣や体の使い方に大きく影響されます。今日からできるセルフケアを取り入れることで、痛みの緩和や再発予防につながります。ここでは、ご自宅で手軽に実践できる方法をご紹介いたします。

5.1 正しい姿勢を意識した生活習慣

日々の姿勢は、骨盤の歪みや筋肉の負担に直結します。正しい姿勢を意識することで、骨盤への負担を軽減し、痛みの根本的な改善を目指せます

5.1.1 座り方や立ち方の見直し

デスクワークや長時間の立ち仕事が多い方は、特に姿勢に注意が必要です。

姿勢の種類改善ポイント具体的な実践方法
座り方骨盤を立てることを意識し、背筋を伸ばす。椅子に深く座り、お尻の骨(坐骨)で座面を感じるようにします。膝の角度と股関節の角度がそれぞれ約90度になるように調整し、足の裏全体を床につけます。もし足が床につかない場合は、足元に台を置くと良いでしょう。長時間同じ姿勢でいることを避け、30分に一度は立ち上がって軽く体を動かすように心がけてください。
立ち方重心を意識し、体全体でバランスを取る。お腹を軽く引き締め、背筋を自然に伸ばします。肩の力を抜き、頭のてっぺんから糸で吊られているようなイメージで立つと、自然と良い姿勢になります。片足に重心をかけすぎず、両足に均等に体重を乗せるように意識してください。

5.1.2 寝る姿勢の改善

睡眠中の姿勢も、骨盤の負担に影響します。体に合った寝具を選び、骨盤が安定する姿勢で眠ることが大切です。

仰向けで寝る場合は、膝の下にクッションや丸めたタオルを置いて、膝を軽く曲げると腰への負担が軽減されます。横向きで寝る場合は、膝の間にクッションや枕を挟むことで、骨盤が歪むのを防ぎ、安定した状態を保つことができます。

5.2 骨盤周りの筋肉をほぐすストレッチ

骨盤の後ろの痛みは、お尻や太ももの裏、股関節周りの筋肉の緊張が原因であることも少なくありません。これらの筋肉を適切にストレッチすることで、血行が促進され、痛みの緩和につながります

5.2.1 お尻のストレッチ

お尻の筋肉(臀筋群)は、日常生活で酷使されやすく、硬くなりがちです。特に梨状筋の緊張は、坐骨神経痛のような痛みを引き起こすことがあります。

【仰向けで行うお尻のストレッチ】
仰向けに寝て、片方の膝を胸に引き寄せます。その膝を反対側の肩に向かってゆっくりと引き寄せるようにします。お尻の筋肉が伸びているのを感じながら、20~30秒間キープし、ゆっくりと元の姿勢に戻します。左右交互に行ってください。

5.2.2 太もも裏のストレッチ

太ももの裏(ハムストリングス)が硬いと、骨盤が後傾しやすくなり、腰や骨盤への負担が増加します。

【長座体前屈の応用】
床に座り、両足を前にまっすぐ伸ばします。タオルなどを足の裏に引っ掛け、両手でタオルの端を持ちます。背筋を伸ばしたまま、ゆっくりと上半身を前に倒し、太ももの裏が心地よく伸びるのを感じてください。膝は軽く曲がっていても構いません。20~30秒間キープし、ゆっくりと戻します。

5.2.3 股関節のストレッチ

股関節周りの筋肉の柔軟性は、骨盤の動きに大きく影響します。股関節が硬いと、骨盤への負担が増えやすくなります。

【開脚ストレッチの応用】
床に座り、両足を開脚できる範囲で広げます。背筋を伸ばしたまま、ゆっくりと上半身を前に倒していきます。股関節の内側や太ももの内側が伸びるのを感じながら、無理のない範囲で20~30秒間キープします。呼吸を止めずに行いましょう。

5.3 骨盤を安定させる筋力トレーニング

骨盤周りの痛みを改善し、再発を防ぐためには、骨盤を支える筋肉を強化し、安定性を高めることが重要です。

5.3.1 体幹トレーニングの重要性

体幹とは、胴体の中心部分を指し、骨盤を含む脊柱を支える重要な役割を担っています。体幹の筋肉が弱いと、姿勢が不安定になり、骨盤への負担が増加します。

【プランク】
うつ伏せになり、肘とつま先で体を支えます。頭からかかとまでが一直線になるように意識し、お腹をへこませて体幹を安定させます。この姿勢を20~30秒間キープし、無理のない範囲で数セット繰り返します。お尻が上がりすぎたり、腰が反りすぎたりしないように注意してください。

5.3.2 インナーマッスルの強化

インナーマッスルは、体の深層部にある筋肉で、骨盤や背骨を安定させる役割があります。特に腹横筋や骨盤底筋群は、骨盤の安定に大きく貢献します。

【ドローイン】
仰向けに寝て、膝を立てます。息を大きく吸い込み、吐きながらお腹をへこませ、おへそを背骨に近づけるように意識します。この状態を10秒間キープし、ゆっくりと息を吸いながらお腹を戻します。これを10回程度繰り返します。日常生活の中でも、座っている時や立っている時に意識的に行うことができます。

5.4 日常生活で取り入れられる骨盤ケア

日々のちょっとした工夫が、骨盤の健康を保ち、痛みを和らげることにつながります。

5.4.1 入浴で体を温める

シャワーだけでなく、湯船にゆっくりと浸かることで、全身の血行が促進され、筋肉の緊張が和らぎます。温熱効果により、骨盤周りの筋肉もほぐれやすくなり、痛みの緩和が期待できます。入浴剤などを活用してリラックス効果を高めるのも良いでしょう。

5.4.2 適度な運動の習慣化

運動不足は、筋肉の衰えや血行不良を招き、骨盤の痛みを悪化させる原因となります。ウォーキングや軽い体操など、無理のない範囲で体を動かす習慣を取り入れましょう。特にウォーキングは、骨盤の動きを促し、全身の血行を改善するのに効果的です。毎日少しずつでも良いので、継続することが大切です。

6. 専門家による骨盤の後ろの痛みの治療とアプローチ

骨盤の後ろの痛みが続く場合や、セルフケアだけでは改善が見られない場合には、専門家による診断と治療を検討することが重要です。ここでは、専門的なアプローチについてご紹介します。

6.1 医療機関での治療法

医療機関では、痛みの原因を特定し、それに応じた多様な治療法が提供されます。症状や状態に合わせて、適切な治療計画が立てられます。

6.1.1 薬物療法

痛みの程度や炎症の状態に応じて、内服薬や外用薬が処方されることがあります。痛みを和らげる鎮痛剤や、炎症を抑える消炎鎮痛剤、筋肉の緊張を緩める筋弛緩剤などが用いられることが一般的です。これらの薬は、症状を一時的に緩和し、その後のリハビリテーションや運動療法を行いやすくする目的で使われることがあります。

6.1.2 理学療法やリハビリテーション

専門家の指導のもと、骨盤周囲の筋肉のバランスを整えたり、関節の可動域を改善したりするための理学療法やリハビリテーションが行われます。温熱療法や電気療法、超音波療法などの物理療法が痛みの軽減に用いられることもあります。また、個々の身体の状態に合わせた運動療法を通じて、根本的な身体機能の改善を目指します。

6.1.3 ブロック注射や手術

痛みが非常に強く、日常生活に大きな支障をきたす場合や、保存的な治療法で十分な効果が得られない場合には、神経ブロック注射が検討されることがあります。これは、痛みの原因となっている神経の周囲に薬を注入し、痛みを遮断する治療法です。ごく稀に、骨盤の後ろの痛みが特定の構造的な問題(例えば、重度の椎間板ヘルニアなど)によって引き起こされている場合には、手術が選択肢となることもあります。

6.2 整体やカイロプラクティックでの骨盤調整

整体やカイロプラクティックでは、身体全体のバランスや骨格の歪みに着目し、手技を用いて骨盤の調整を行うことで、痛みの改善を目指します。

6.2.1 骨盤矯正の考え方

整体やカイロプラクティックでは、骨盤の歪みや仙腸関節などの機能不全が、腰や骨盤の後ろの痛みの原因になっていると考えることがあります。これらの施術では、手技によって骨盤や脊柱のバランスを整え、身体が本来持つ自然治癒力を高めることを目的としています。骨盤の位置や動きを正常にすることで、周囲の筋肉の負担を軽減し、痛みの緩和につなげます。

6.2.2 専門家選びのポイント

整体やカイロプラクティックの専門家を選ぶ際には、ご自身の症状や目的に合った施術を提供しているかを確認することが大切です。施術内容について丁寧に説明してくれるか、これまでの実績や利用者の声などを参考にすることも有効です。また、施術を受ける前に、ご自身の状態をしっかりと伝え、疑問点があれば遠慮なく質問し、納得した上で施術を受けるようにしてください。信頼できる専門家を見つけることが、安心して施術を受けるための第一歩となります。

7. まとめ

骨盤の後ろの痛みは、単なる姿勢の悪さや筋肉の凝りだけでなく、内臓の不調や精神的なストレス、過去の怪我など、実に多様な原因が潜んでいる可能性があります。痛みの種類や症状によっては、ご自身では気づかない重大な病気が隠れていることもありますので、安易な自己判断は避け、まずは専門家にご相談いただくことが大切です。日々のセルフケアも重要ですが、異変を感じたら放置せず、早めの受診を心がけましょう。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


大きい
「骨盤が大きい」と感じる原因は?今日からできる効果的な改善ストレッチで理想のボディへ

「骨盤が大きい」と感じていませんか?もしかしたら、その原因は生まれつきの骨格ではなく、骨盤の歪みや開 …

右側
骨盤の右側の痛み、その原因は?放置厳禁!今日からできる対処法

骨盤の右側に感じる痛みは、日常生活に影響を及ぼし、不安を感じるものです。この痛みには、骨格や筋肉の問 …

骨盤
骨盤神経の全種類を徹底解説!体の不調との関係までわかる完全ガイド

日々の体の不調に悩んでいませんか?実は、その原因は「骨盤神経」の種類と深く関係しているかもしれません …